こんなお悩みはありませんか?
全国から引っ張りだこの現役部長による講演会・セミナーについて
離職・モーチベーションの低下・思うように成果が上がらない・・・
そんなリーダーの悩みを解決する具体的ソリューションをお伝えします。
部下に強要したり、命令したりすることなく、
部下自ら主体的になって動き出し、長期的に成果を生み出し続ける集団に変化させることのできた小林嘉男の、
現場での実証から得たものを全てお伝えします。
みなさんの声
講演会・セミナーにご参加いただいたみなさんの声をご紹介いたします。
上場企業異業種交流会 様
対象:上場企業経営企画所属
非常に参考になりました。
社員を楽しませながら、会社の価値向上をさせていく仕組みと仕掛けが素晴らしいです。
内容全般がユニークで興味深いものでした。
社員のやる気、社内の雰囲気の向上に資することがとても参考になりました。
仕事にイベント性をもたせること等検討してみたいです。
ゲーミフィケーションなど参考になりました。
株式会社ディスコ経理部主催セミナー
対象:職場活性化に関心のある方
私にとって100万円の価値がありました!
日本一の幸せな職場見せていただきました。
仕事を楽しんで、しかも成果をあげるヒント満載でした。
働きがいを感じながら、最高のパフォーマンスを上げ続ける秘訣の数々・・・文字どおり、一言も漏らさず聴こう!! と思いました。
真剣な空気がひしひしと伝わって来ました。
小林さんの揺るぎない熱い想い、やり続ける強さ、そして一緒に働く仲間をその気にさせる力の凄さ。そんな上司の想いを理解し、イキイキと働かれている経理部スタッフの方々。人が本来持っている素晴らしい力を信じて関わり、何事も楽しんで、しっかり成果を出す職場。素晴らしいです。
出来ることから取り組んでいこうと思います。
株式会社ディスコ 呉工場
対象:株式会社ディスコ一般社員
今まで受けた教育で1番わかりやすかったです。実力のある人のセミナーは身につくと感じました。
小林講師のセミナーは、時間があっという間に過ぎてしまいます。それだけ充実したセミナーだと思います。ありがとうございました。
他の工場でも実施してほしいです。もっとたくさんの人にふれてほしいです。
とても楽しみながら学ぶ事が出来ました。ありがとうございました。
メンバーにも受けさせたいと感じました。次回も期待しています。
がんばれる勇気をいただきました。
管理職の方にも是非受けて頂きたいセミナーだと思いました。
全員が受講すれば良いと思います。
もっと広島でも小林さんのセミナーをやってほしいと思います。
名古屋上場企業(製造業)様
対象:職場リーダー
小林さんご自身のご経験に基づき、当初うまくできていなかったところから、変わられたというお話に感銘を受けました。安心感、1対1の対話の重要性を、強 く認識いたしました。
内容はもちろんですが、小林さんの資料・話しっぷりの「分かりやすさ」がとても印象に残りました。人に話を聞いてもらうには、中身はもとより、その 話し方も重要だと改めて感じました。
かつて、鬼上司といわれた方が、現在は一人ひとりが人生の主人公と考え、一人ひとりと丁寧に関係性をつくっていくことを、心から大切にされている のが、印象的でした。
講師の小林先生が話をされるときや、スライドの職場の方たちも笑顔であることが印象的でした。職場のコミュニケーションは大事だと思いました。
一般的によく言われる「他人は変えられない、自分が変わりなさい」について、「自分は変わらなくてもいい(メガネを換える)」と言われていたのが 印象的でした。
「旅行の目的・理由はすぐに思いつくが、人生の目的・理由はすぐに出てくる人は少ない。」この例えで、自分の人生とは?を考えさせられ ました。
マネジャーになったばかりなので、迷いが大きいです。ただ、小林様のお話は、とても難しい事は言っていない。ある意味当たり前の事だと感じた。そ れらを実践したい。
最後の質疑応答の時に「結局は、一人ひとりと向き合っていくこと」とおっしゃられていたこと。制度で近道しようとするのではなく地道に周囲と対話 を重ねる事が大切なんだと改めて思いました。
元マクドナルド日本No1マネージャー鴨頭嘉人 様
コラボ講演会
対象:職場活性化に関心のある方
本も読んだし、何度も聴いていても、心にスーッと入ってくる。新たな発見がある。また明日は、違うメガネをかけてみよう!
沈んでいた気持ちに、明かりが差し込む感じ。
切り替えて、前に進もうって思えて、気持ちがとっても楽になりました。
私はリーダーでも、上司でもないけれど、どんな人が聴いてもいいんだなって。
あっという間でした。メンタリストすごかったです。もう一度見たいです。
あの計算されつくした構成は、本当にすごいと思いました!!おもいっきりつかまれました。あっという間の2時間でした。
内容ももちろんだけど、いきいきしてた小林さんがとっても素敵で。職場でもプライベートでも使えるんだという内容が印象的でした。
そして、こんなチームにするて決めたら「覚悟」が必要ということも。
失敗がもし続いても覚悟していたら、めげずに山を登りきれるかもしれないです。
素敵な講演をありがとうございました!
自分職場の人達だけじゃとどまらず、講演の時間、今の2時間半を全力で私たちの人生に愛をもって関わろうとしてくれてる感じがしました。
大きな理想の為の足下の大事な一歩を踏みしめる在り方を見せて貰いました。ありがたし!
しつもん読書会プレミアム(東京・大阪) 様
対象:職場の人間関係に興味がある方
貴重な学びの場をありがとうございました!!!
温かくて楽しい人柄が滲み出ている空間で楽しかったです。
そして自分の想いにガツンと触れられました。
こころから感謝しております。ほんとうにありがとうございました。
ご紹介いただいた経理部で使われているカードを、朝活でさっそく使ってみました。
今日はどれを大切にするか考えることで、1日を大切にできる感じがありました!
言葉はこれから増やしていきます!!
講演会・セミナー実績
外資医療メーカー 様・企業研究会 様・呉市役所 様・藤沢倫理法人会 様・名古屋の上場企業(製造業) 様・ジェイカレッジ様・しつもん読書会プレミアム(東京・大阪) 様・大手企業グループ交流会 様・ 大手電機メーカー 様・大手石油企業 様・外資IT企業 様・社会保険労務士セントポール会 様・社労士たまごの会 様・大手食品加工メーカー 様・大手電機企業研究所 様・SMBCコンサルティング 様・株式会社チームフロー 様・弊社(株式会社ディスコ 本社・呉工場) etc.
(順不同です)
プロフィール
小林 嘉男
こばやし よしお
1967年埼玉県生まれ。
立教大学卒業。
大学卒業後、大手ゼネコンに入社。
2000年に株式会社ディスコに入社。
全社管理会計システムを刷新し、社長賞を受賞。
経営支援室長を経て経理部長に就任。
経理部長に就任後、マネジメントの壁にぶつかるが、
アドラー心理学を取り入れた独自の手法を用い、自ら率いる経理部を社内で最も「働きがいのある職場」に輝かせる。
株式会社ディスコは「働きがい のある会社ランキング」TOP10の会社として有名である。
その会社の中で1位に導いた実績が評判となり、他社からの職場見学の依頼やメディア取材を受けるなど注目の部長となる。
著書:
「職場を幸せにするメガネ~アドラーに学ぶ勇気づけのマネジメント」
小林嘉男公式サイト:
http://yoshiokobayashi.com
「よしおさん、ライオンズファンですよね」
と、部下が部長の好きなものをプレゼントしてくれる。
こんな素敵なことが、小林嘉男が率いる経理部では毎日のように起きています。
「よしおさん」と部下から親しみを込めて呼ばれ、
上司の好きなものを部署のみんなが知っている。
・・・そんな話を聞いていると、数年前まで、部下から鬼上司と呼ばれて嫌われていただなんて、誰も想像できません。
「幸せな職場」は「作り方」があります。
できなかった時代があるからこそ、何があれば作れるのか?を小林嘉男は自身の体験から見つけました。
講演会・セミナーを開催までの流れ
講演会・セミナーを開催させていただくまでの流れです。
① お申し込み
お問い合わせフォームよりお申し込みください。
ご不明な点や、ご質問なども受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
②ヒアリング
・小林嘉男の講演会・セミナーに、何を望んでいらっしゃるのか?
・ご希望の開催日時
・ご予算
など、お話をお聞かせください。
③ご提案
ご参加人数や時間を考慮させていただき、講演会内容・セミナー内容をご提案させていただきます。
④講演会/セミナーの開催
職場は、人生の大半を過ごす場所です。
その場所に「行きたくない」と感じている部下がいたら?
その場所を「楽しめない」と感じている部下がいたら?
その場所で「時間をやり過ごそう」と感じている部下がいたら?
その人にとって、これほどつらいことはありません。
ですから、職場のリーダーは、職場を幸せな場所にする責任があると思うのです。
そこに集うすべての人にとって、幸せにする責任です。
もちろん、リーダー自身も含まれています。
社員すべてを幸せにする!!!
そんな想いを共有してくださるリーダーたちがつながり、励まし合い、
一緒に進んでいきたいと考えています。
部下が「明日も行きたくなる」職場をつくるリーダーを1人でも多く増やしたい!!!
そして、日本全国の職場をもっと幸せな職場にしたい!!!
そのような思いで、講演やセミナーを開催させて頂いています。
小林 嘉男
お問い合わせフォーム
お申し込みはこちらのフォームより受け付けております。
また、ご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にご連絡ください。
© 2017 Yoshio Kobayashi All rights reserved.